- 2023/07/25
- 食品表示 法改正情報(乳児用規格適用食品の表示)
6/29に食品表示法の関連通知「食品表示基準について」「食品表示基準Q&A」の改正がありました。
改正は「乳児用規格適用食品」に関する内容のみです。2025年3月までに見直しが求められております。
●概要
1.1歳未満の乳児向けの食品として、一般の食品よりも放射性セシウムの基準が厳しい「乳児用規格適用食品」という食品がある。
(一部の飲料、ベビーフード等が該当)
2.今まで「乳児用規格適用食品」には、容器包装に「乳児用規格適用食品」と記載するようルールがあったが、
「乳児用規格適用食品」とだけ記載されても、放射性物質の基準を満たした食品を指すことが伝わりにくいという問題があった。
3.今回、これまで「乳児用規格適用食品」とだけ記載すればよかったルールが改正され、
今後は「乳児用規格適用食品(食品衛生法に基づき、乳児用食品に係る放射性物質の規格が適用される食品)」
と記載しなければならないルールとなった。
4.現在「乳児用規格適用食品」と表示して販売している食品は、2025年3月31日までに表示の見直しを求められる。
参考 「食品表示基準について」及び「食品表示基準Q&A」の一部改正について
改正は「乳児用規格適用食品」に関する内容のみです。2025年3月までに見直しが求められております。
●概要
1.1歳未満の乳児向けの食品として、一般の食品よりも放射性セシウムの基準が厳しい「乳児用規格適用食品」という食品がある。
(一部の飲料、ベビーフード等が該当)
2.今まで「乳児用規格適用食品」には、容器包装に「乳児用規格適用食品」と記載するようルールがあったが、
「乳児用規格適用食品」とだけ記載されても、放射性物質の基準を満たした食品を指すことが伝わりにくいという問題があった。
3.今回、これまで「乳児用規格適用食品」とだけ記載すればよかったルールが改正され、
今後は「乳児用規格適用食品(食品衛生法に基づき、乳児用食品に係る放射性物質の規格が適用される食品)」
と記載しなければならないルールとなった。
4.現在「乳児用規格適用食品」と表示して販売している食品は、2025年3月31日までに表示の見直しを求められる。
参考 「食品表示基準について」及び「食品表示基準Q&A」の一部改正について
- 2023/07/03
- 表示作成の依頼をする際に気を付けること
前回、表示作成に必要な情報をお伝えしましたが、その際に気を付けることがいくつかあります。
提供いただく情報が誤っていると間違った表示ができあがってしまったり、不足していると正しい表示が作れません...
そうならないために、弊社では表示作成のプロがご依頼時にサポートをしています!
ただ、どうしてもリードタイムが発生してしまします。
そのリードタイムを減らすために、今回はご依頼時の注意点についてお伝えします!
次の点に気をつけて事前に準備いただければ、より早く正しい表示を作成・ご提出することができます!
①送付いただく原料規格書・画像は粗くないか。送付漏れはないか。
②原料規格書・画像に必要な情報(アレルギー・原材料と添加物の配合率・栄養成分値)が全て記載されているか。
③使用する原料の種類は、レシピ・配合表の記載内容からどの原料を使用しているかわかるか。
④使用する原料の量は、全て重量(グラム)で記載されているか。
→表示作成は配合率を算出するために全て同じ単位で計算する必要があります。
「ml」「個」で記載されている場合、重量をお伺いすることになります。
⑤加熱工程がある場合は、加熱前後の重量変化の情報があるか。
→栄養成分値を算出するために必要な情報になります。
ぜひご参考に♪
提供いただく情報が誤っていると間違った表示ができあがってしまったり、不足していると正しい表示が作れません...
そうならないために、弊社では表示作成のプロがご依頼時にサポートをしています!
ただ、どうしてもリードタイムが発生してしまします。
そのリードタイムを減らすために、今回はご依頼時の注意点についてお伝えします!
次の点に気をつけて事前に準備いただければ、より早く正しい表示を作成・ご提出することができます!
①送付いただく原料規格書・画像は粗くないか。送付漏れはないか。
②原料規格書・画像に必要な情報(アレルギー・原材料と添加物の配合率・栄養成分値)が全て記載されているか。
③使用する原料の種類は、レシピ・配合表の記載内容からどの原料を使用しているかわかるか。
④使用する原料の量は、全て重量(グラム)で記載されているか。
→表示作成は配合率を算出するために全て同じ単位で計算する必要があります。
「ml」「個」で記載されている場合、重量をお伺いすることになります。
⑤加熱工程がある場合は、加熱前後の重量変化の情報があるか。
→栄養成分値を算出するために必要な情報になります。
ぜひご参考に♪
- 2023/06/08
- 表示を作るのに必要な情報とは?
表示作成の経験がなく、表示を作るためにどんな情報が必要になるかわからない...
だから、表示作成を依頼するイメージもわかない...と思っておりませんか?
表示作成に必要な情報はこの2つのみ!
①使用する原材料の情報【アレルギー・原材料と添加物の配合率・栄養成分値】
→原料規格書や商品の一括表示・栄養成分表示画像を弊社へ送付♪
②使用する原料の種類や量の情報【小麦粉(A社)を150g、バター(B社)を30g使用する など】
→商品のレシピ・配合表を弊社へ送付♪
(自社のものがない場合でも、依頼用のフォーマットも用意しておりますので、それに入力するだけ!)
これだけの情報があれば、弊社に依頼ができちゃいます!これを聞くと依頼するイメージがわいてきませんか?
ぜひお問い合わせフォームからご依頼を!!
だから、表示作成を依頼するイメージもわかない...と思っておりませんか?
表示作成に必要な情報はこの2つのみ!
①使用する原材料の情報【アレルギー・原材料と添加物の配合率・栄養成分値】
→原料規格書や商品の一括表示・栄養成分表示画像を弊社へ送付♪
②使用する原料の種類や量の情報【小麦粉(A社)を150g、バター(B社)を30g使用する など】
→商品のレシピ・配合表を弊社へ送付♪
(自社のものがない場合でも、依頼用のフォーマットも用意しておりますので、それに入力するだけ!)
これだけの情報があれば、弊社に依頼ができちゃいます!これを聞くと依頼するイメージがわいてきませんか?
ぜひお問い合わせフォームからご依頼を!!