- 2022/08/05
- お店の味を、お店の外で販売するときの食品表示
最近、飲食店メニューの食品表示の作成や点検のお仕事をいただくことが増えました。
ネット通販、ECで販売するにあたり食品表示が必要になったというケースが多く、
他には量販店向けに卸売りを始める、というところもありました。
飲食店メニューは、その材料の種類の多さと、調理工程の複雑さが特徴的です。
例えばカツカレーをスーパーのバックヤードで製造する場合、
原材料は①ごはん、②冷凍のロースかつ、③揚げ油、④レトルトのカレーソース、⑤福神漬け
くらいの原材料で製造されることが多いです。
それが飲食店となると、ロースかつ1つとっても、
①豚肉、②塩、③打ち粉、④卵、⑤パン粉、⑥揚げ油、
のように材料数が多くなります。
最近の実例では、原料数が50を超える、ハンバーグ入りカレーがありました。
また打ち粉や卵、パン粉も、準備した量がすべて豚肉に付着するわけではなく、
少し残ったりします。
栄養計算の際には、最終製品に残る量を考慮する必要があります。
このように、飲食店メニューの表示を作る方が、
量販店の効率化された商品の表示を作るよりも、
知識・スキルが求められることが多く、作業量も大きくなりがちです。
作業量が大きくなると、料金も高くなりますが、
そこはなるべく抑えられるよう、表示の省略ルールを駆使して工夫しています。
省略・簡略化する時こそ確かな知識が必要です。
食品表示に不安、負担を感じている飲食店の方は、ぜひベックの食品表示サービスをご利用ください。
ホームページのお問合せフォーム、またはお電話でお気軽にご相談ください。
ネット通販、ECで販売するにあたり食品表示が必要になったというケースが多く、
他には量販店向けに卸売りを始める、というところもありました。
飲食店メニューは、その材料の種類の多さと、調理工程の複雑さが特徴的です。
例えばカツカレーをスーパーのバックヤードで製造する場合、
原材料は①ごはん、②冷凍のロースかつ、③揚げ油、④レトルトのカレーソース、⑤福神漬け
くらいの原材料で製造されることが多いです。
それが飲食店となると、ロースかつ1つとっても、
①豚肉、②塩、③打ち粉、④卵、⑤パン粉、⑥揚げ油、
のように材料数が多くなります。
最近の実例では、原料数が50を超える、ハンバーグ入りカレーがありました。
また打ち粉や卵、パン粉も、準備した量がすべて豚肉に付着するわけではなく、
少し残ったりします。
栄養計算の際には、最終製品に残る量を考慮する必要があります。
このように、飲食店メニューの表示を作る方が、
量販店の効率化された商品の表示を作るよりも、
知識・スキルが求められることが多く、作業量も大きくなりがちです。
作業量が大きくなると、料金も高くなりますが、
そこはなるべく抑えられるよう、表示の省略ルールを駆使して工夫しています。
省略・簡略化する時こそ確かな知識が必要です。
食品表示に不安、負担を感じている飲食店の方は、ぜひベックの食品表示サービスをご利用ください。
ホームページのお問合せフォーム、またはお電話でお気軽にご相談ください。
- 2022/04/12
- 「 食品表示サービス」の紹介ページができました!
新しく「食品表示サービス」の紹介ページを作りました✨
具体的なサービス容や料金などを記載しておりますので、食品表示についてお困りの方は、ぜひご覧ください!
ページへGO → https://www.bec-qa.co.jp/food-labeling/
具体的なサービス容や料金などを記載しておりますので、食品表示についてお困りの方は、ぜひご覧ください!
ページへGO → https://www.bec-qa.co.jp/food-labeling/
- 2022/01/18
- 【基本料金表】表示点検サービス
◇基本料金:表示点検サービス◇
ベックでは、表示作成だけでなく、食品表示が法律に沿っているか、食品表示が規格書と整合しているかを点検する、食品表示点検のご依頼も承っております。
1.表示だけを見てわかる範囲で法令チェックをしてほしい。
2.配合表と合っているかも見てほしい。
3.表示と配合表・規格書が整合しているかだけでなく、
自社PBの品質基準や規格書作成ルールも守られているか
もチェックして、取引先への修正依頼もしてほしい。
大きく分けるとこれら1~3のご要望をいただきます。
3になると、法律の知識や規格書を読み解くスキルだけでは、うまくお客様の要望に応えられません。
取引先様への書類作成依頼の方法、規格書の様式、修正していただきたい点の連絡方法などを工夫し、効率的な点検を行わなければコストが大きくなってしまいます。
CVS、スーパー、メーカー、生協、通販など様々な業態のお客様の表示や規格書の点検を請け負ってきた経験を生かして、食品表示にお困りの事業者様に、効果的な表示点検サービスをご提供致します。
ベックでは、表示作成だけでなく、食品表示が法律に沿っているか、食品表示が規格書と整合しているかを点検する、食品表示点検のご依頼も承っております。
1.表示だけを見てわかる範囲で法令チェックをしてほしい。
2.配合表と合っているかも見てほしい。
3.表示と配合表・規格書が整合しているかだけでなく、
自社PBの品質基準や規格書作成ルールも守られているか
もチェックして、取引先への修正依頼もしてほしい。
大きく分けるとこれら1~3のご要望をいただきます。
3になると、法律の知識や規格書を読み解くスキルだけでは、うまくお客様の要望に応えられません。
取引先様への書類作成依頼の方法、規格書の様式、修正していただきたい点の連絡方法などを工夫し、効率的な点検を行わなければコストが大きくなってしまいます。
CVS、スーパー、メーカー、生協、通販など様々な業態のお客様の表示や規格書の点検を請け負ってきた経験を生かして、食品表示にお困りの事業者様に、効果的な表示点検サービスをご提供致します。