新着情報

2018/03/08
「食品表示の作成方法」について講演しました
img
1月に引き続き、岐阜県社会福祉協議会様の研修会で講演をさせていただきました。
「実際に表示を作成してみよう」という時間を設けましたが、法令の詳細を確認するのには時間がかかるということを痛感しました。またまた予定終了時間オーバーでした。

2か月弱の間に、「食品表示基準について」「食品表示基準Q&A」の改正がありました。
この2つは内閣府令である「食品表示基準」に付随するもので、食品表示基準では説明しきれていない詳細や解釈を補足する文書です。
2015年3月30日の告示以来、何度も改正が行われ、3月8日現在で、「食品表示基準について」は第10次改正、「食品表示基準Q&A」は第4次改正、というように数を重ねています。

多くの事業者にとって最新の法令を正しく理解するということは、簡単ではありません。お客様の目となり、耳となり、サポートできるように、日々アンテナを高くして参ります。
2018/01/26
「食品表示の作成方法」について講演しました
img
岐阜県社会福祉協議会様よりご依頼をいただき、
食品表示の作成方法についてお話しさせていただきました。

ワークシートを使用して、製品仕様書を作成するところから、
それらを元に一括表示を作成するところまでを、
実際にやっていただきましたが、
内容を盛り込みすぎて、最後の方は駆け足となってしまいました。

一つの食品表示ができるまでに多くの工程があり、
一つの間違いが最終商品の表示間違いにつながります。
ポイントを押さえると、リスク抑制、コスト削減にもつながります。

ベックでは原料仕様書の点検から一括表示の作成・点検まですべての表示作成工程のサポートが可能です。
お気軽にご相談ください。
2017/10/11
食品表示の講演を行ってきました
img
2017年10月11日(水)、岐阜県食品産業協議会様のご依頼で、食品表示に関する講演を行ってきました。

タイトルは「食品表示を活用したマーケティング ~新しい食品表示を踏まえて~」。

まずは、食品表示法の移行期間も残すところ2年余りということで、見落としがちな新ルールと、2017年9月1日に施行されたばかりの原料原産地の新制度について、ご紹介致しました。

そして、ご依頼がありました「マーケティング」という観点からは、強調表示に関する法的ルールや事例をご紹介しました。実は法的ルールを良く知っておくことで、効率的に商品開発を進められることがあるんです。

2時間の講演時間を少しオーバーしてしまいましたが、真剣に聞いてくださりありがとうございました。
  • 前へ
  • 次へ
食品事業者の緊急課題HACCP制度化とは

事業紹介

  • 食品工場監査・コンサルティング
  • 食品食品表示の検証・作成
  • 微生物検査
お問合せはコチラ